スクーミーケアに登録すると、スクーミーキットを無料で使うことができます。
このページでは、スクーミーキットが届いてからすること、キットをどのように動かすのかを説明します。
目次
スクーミーキットが届いたら、キットの内容がすべて届いているかを確認してください。

※上のボタンをクリックしてPDFをダウンロードしてください
まずは同封されている説明書をご覧ください。こちらの表紙の冊子です。

説明書の1ページから10ページまでの内容はパソコンが必要なく進めることができます。1ページ目から順番に進めていくと体験がスムーズにできます。また説明書に記載されているHelloNo(ハローナンバー)をハロースクーミーに入力することで、そのページの内容を動画で確認できます。体験キットを利用する際はこの説明書を活用してください。
また説明書は、こちらの記事から無料でダウンロードすることもできます。

体験の流れ

この表紙の冊子を用意してください。
最初のページでは、スクーミーボードを利用する際に受けることのできるサポートの内容を確認することができます。センサーの作り方やプログラミング学習のアドバイスなどのサポート全般を行います。
スクーミーボードに触れてみます。またスクーミーボードを利用する上で活用する仕組みを確認してください。
手元に届いたときは、スクーミーボードにすでにプログラムが入っているので、コネクターをさして電気を流すだけで、センサーを作ることができます。明るいときはLEDが光り、暗いときはLEDが消えるセンサーを作ります。
説明書5、6ページで作成した明るいときはLEDが光り、暗いときはLEDが消えるセンサーを他の方法で動かしてみます。書きこみ機を使って動かしましたので、残り2つの方法で動かしてみてください。
コネクターをつなげるだけで、この4つのセンサーを作ることができます。コネクターをスクーミーボードの奥までつなげ、色々な動かし方を行ってみてください。こちらの記事、もしくは説明書に記載されているハローナンバーをハロースクーミーに入力することで動いている様子を動画で見ることができます

この4つの動きを一度確認ができたら、スクーミーボードを使って工作・ものづくり・DIYをしてみましょう。
スクーミーでは、スクーミーボードを使ったものづくりのことをeDIY(イーディーアイワイ)と呼んでいます。
このページの動画を確認して作ってみてください。

もっと使いやすくするためにはどうすればいいか?自分に合ったものを作るにはどうすればいいのかを考えて、アイデアを出してみましょう。
センサーをパワーアップさせるためには、スクーミーボードの設定を変える必要があります。この設定を変えることをプログラミングと呼び、これはパソコンとスクーミーボードをつなげて行います。そのためには、パソコンを設定する必要がありますので、こちらのマニュアル記事を見ながら進めてください。
環境設定は、利用しているパソコンによって表示される内容が異なります。セキュリティソフトなどの違いでも変わってきますので、わからない点があればサポートチャットからご連絡いただくか、ハロースクーミーのページの質問するというボタンからご連絡ください。


キットに入っているカードのQRコードを読み取り、スクーミーギアにアクセスしてください。
こちらのボタンからでもアクセスすることができます。
スクーミーギアを開くことができたら、マイページのボタンを押してIDとPASSを入力をしてマイページにアクセスしてください。
マイページにある「今日のスクーミー」をおしてください

その先にあるページの「はじめての課題解決」をおしてはじめてください

まずは、「ムサシは片付けがしたい」からはじめるのをオススメします


「ムサシは片付けがしたい」の最後のミッションができたら、私からプレゼントとメッセージを送ります。やりとりしながら次にどんなものを作るかいっしょに考えましょう。
サポートの1つである、スクーミーギアを使って受けられるサポート内容は、こちらからご確認ください。

操作方法の説明や授業での活用アドバイスなどをチャットベースで行うことができます。やりとり回数が無制限のチャットサービスです。サポートチャットの使い方は、下記ページからご確認ください。


このページのHelloNoは、10201 です!